※本記事にはプロモーションリンクが含まれます。紹介する商品は、自宅で実際に使ったものを中心に掲載しています。体験をもとに、正直なレビューと感想を書いています。
”備える” 行動、実際に出来ていますか?
大きな地震や洪水などの災害のニュースが飛び込んでくる度、”備えなきゃ”って思うけど、思うだけで行動出来ていない⋯。そういう方、多いんじゃないでしょうか?
私もそうでした。どこか他人事⋯そして時間が経つとそのまま忘れてしまう⋯
しかし!今年モンゴはついに行動しました!
大量の水を購入したり、保存食購入したり、災害用トイレ用意したり⋯
その中でも、イチオシがこちら!
\ポータブル電源 購入!/
ECOFLOW DELTA 2 Max + 400Wソーラーパネルセット

この時代、電気が使えないとなると、もう本当に大変な事になりますよね。
今回私は、実際に購入後試しに使ってみたりした結果、災害時・停電時等の電力確保のイメージができ、精神的にもとても安心材料となりました。
そこで、モンゴが “ちょいす!”した、DELTA 2 Max + 400Wソーラーパネル のセットについて、実際に使用した体験に基づき、独自の視点でお伝えしようと思います。
その前に・・・
\ポータブル電源って、どうやって選べばいいの?/
ポータブル電源の選び方
正直、漠然と”ポータブル電源欲しい” けど、全く知識がなかった⋯
ということで、私は漠然としたままAIに相談してみました。
すると、以下のチェックポイントについて教えて、とのこと。
ポータブル電源ちょいす!のチェックポイント!☝️
- 用途は?(例:キャンプ・車中泊・停電時の備え・家電用・防災)
- 予算の目安は?
- 重さやサイズにこだわりは?
- 充電方法の希望(コンセント・ソーラーパネル・車など)
- 使いたい家電やデバイスの種類とワット数(例:スマホ充電、電子レンジ、冷蔵庫など)
*これからご検討される方は、参考にしてみてくださいね!
我が家の場合のAnswer
- 用途→災害時の備え・停電時の備え
- 予算の目安→30万円位
- 重さやサイズのこだわり→自宅で使用するので、ある程度重い・大きいのでもOK
- 充電方法→コンセントとソーラーパネル
- 使いたい家電やデバイス→冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、あわよくばエアコンとかポイントクーラーとか⋯日常的な家電まで使えたら◎ というスタンス
と、回答した結果、こちら↓をオススメしてくれました★
🔗 下の画像をクリックするとEcoFlow公式サイトの商品ページに飛びます(PR)

EcoFlowのポータブル電源「DELTA2Max」 体験記!
AIいわく、我が家の要望・使用目的等にこのメーカーのこの機種が一番マッチしているとのこと!👏
AIの回答を鵜呑みにするのもどうかとは思い、一応軽く自分でも調べてみて、容量的にも太陽光パネルセットである事も、我が家の使用目的等に合ってて納得しました!
実物紹介
本体について

サイズ・重さ・容量・その他
▶サイズ:49.7 × 24.2 × 30.5 cm
→ 結構でっかい
▶重さ:約23kg
→ 結構重い
▶容量 :2,048Wh
→ 大容量!👏 家電も使える
▶その他:スマホアプリと連携機能あり
→ スマホで発電量や残量チェックで楽ちん!
\ちなみに/
🔋ポータブル電源の「容量」とは?
▶ バッテリーにどれだけ電気をためられるか
単位は通常「Wh(ワットアワー)」
容量が大きいほど、たくさんの電力をためられる=長く使える!
でもその分、本体は重くて高価になりがち。
ソーラーパネルについて

サイズ・重さ・耐久性/防水性
▶サイズ:約236.5×105.8×2.5 cm
→結構大きい〜
▶重さ:ソーラーパネル本体重量 約16.0kg
保護ケース込み重量 約19kg
→結構重い
▶その他:耐久性/防水性:高耐久な太陽電池モジュール用の充填材(封止材)と
繊維ガラスが使われているため長寿命。IP68防塵・防水規格に準拠
充電方法は全部で3つ
コンセントでの急速充電!
ACアダプタ(コンセント)からの充電!急速充電で、あっという間にフル充電になりました。
公式データでは2時間かからず充電できるようです。
⚠️ただし、その間めちゃくちゃ電気使います。電気代が高い時間帯に充電するとちょっぴり損かも?!
ソーラーパネルでの充電!

7月某日、晴れた日に試してみました。
一人で庭に設置⋯ 結構重くて大変でした。本体の方は旦那も一緒に運んでくれたけど本体だけね⋯
☀️朝8:30頃設置 充電残5%から開始
途中、発電量チェックすると、なぜか発電量が少なくなってた事がありました。
そう、太陽の入射角とパネル角度が合わなくなってた〜 しばらく建物の影になってた時も笑
パネル角度 大事
太陽がほぼ真上位になった時は、もう床に敷きました!
☀️午後15:30頃 76%になりました!
途中太陽あたってない時間がありはしたものの、7時間くらいで70%位充電できました!👏
車のシガーソケットでの充電!
まだ未実施ですが、車のシガーソケットを使っての走行中充電もできるみたいです。
いつもの家電、使ってみた
🍚炊飯器(電気圧力鍋)
我が家は、ご飯を電気圧力鍋で炊いています。 ↓これ
我が家の炊飯器だと、1回の炊飯では、消費したのは、たった11%だけでした!
その他も、電子レンジなども数回使用しても十分使えました!
インスタで以前使用した時の紹介リール動画はこちら
使ってみてわかったメリット・デメリット
メリット
・大容量でめちゃくちゃ安心!普段使いの家電も使える!
・完全に家の電気が止まっても晴れてたら充電可能
・使い方によっては家の節電にもなる?!(安い時間帯に充電や、太陽パネルで充電して使うなど)
・車のシガーソケットからの走行中の充電もできる!持ち運びもできる!
デメリット
・大きい&重い:女性ひとりや、男性でも高齢の方などは移動や太陽パネルセッティング大変かも。
我が家はコロ付きの台車的な物、買います。
・置き場所検討必要:本体もですが、太陽パネルもなかなかの大きさ。
・コンセントで充電する時はめちゃくちゃ電気使うので、電気代に注意!
気になるお値段
もともと、ポータブル電源は高額というイメージがあり、希望容量的にも30万位はするだろうなと思って考えていました。
が、今回私が買った時は公式サイトEcoFlow(エコフロー)で55%OFFになってました!
結果、太陽パネルセットで17万弱で購入!
タイミングによって価格が変わるので、最新の価格やキャンペーン情報はEcoFlow(エコフロー)
で確認してみてください。
👉[公式ページで個別のページを見る] DELTA2 Max単体
DELTA2 Max + 太陽パネル400Wセット
まとめ
備えるための行動として、やっと実行した、ポータブル電源購入。お試しで使用してみた感じ、とても満足できるものでした!
実際の災害時や停電時にあわててやる事にならずにすんだのも良かったです。
ちなみに、我が家の電気プランは、昼間が割と安いプランなので、その時間に充電して夜キッチン家電使用する時に炊飯やフライヤーなどポータブル電源使うのが主流になってきています。
ほんの気持ち節電になるかも!?
🔜 次回予告(予定)
今回我が家は防災目的で購入しましたが、各家庭によって購入目的って違うと思います。
ということで、次回は、【目的別おすすめポタ電リスト】をまとめてみようと思ってます⚡️
キャンプ派?防災メイン?それぞれに合う選び方、チェックしてみてください!
コメント